診断コンテンツの作り方!作成の流れとロジック

診断コンテンツは、質問に対するユーザーの回答に応じて結果が提示されるユーザー参加型Webコンテンツです。診断コンテンツの作り方は、大きく5つのステップに分けられます。他社と差別化されたオリジナリティのある診断コンテンツを作るためにも、制作工程をしっかり押さえておきましょう。今回は、診断コンテンツの作り方やロジック、メリットや効果まで丁寧に解説します。
- 診断コンテンツの作り方を知りたい方
- 診断コンテンツで自社のサービスを訴求したい企業様
- 診断コンテンツの導入を検討しているマーケティング担当者様
診断コンテンツの作り方
株式会社ファン・マーケティングで制作する診断コンテンツの作り方は、以下の通りです。
- 企画
- テキスト作成
- ロジックの選定
- デザイン制作
- 開発
診断コンテンツの作り方には、ツールとスクラッチ型の2種類があります。ツールは、既存のパッケージや診断コンテンツ制作ツールを使って作る方法です。型やデザインに制限があり、月額料がかかるため短期的な施策に向いています。
スクラッチ型は、完全オーダーメイドでオリジナルのコンテンツを作る方法です。型やデザインが自由に作成でき、初期費用のみで作れるため中長期的な施策に向いているのが特徴です。株式会社ファン・マーケティングでは、スクラッチ型を採用し、企業様に合わせて一からオリジナルの診断コンテンツを作ります。
近年、診断コンテンツの人気が高まっています。診断が流行る理由としては、自分の傾向を知れる、手軽にゲーム感覚で楽しめるといった点が挙げられます。診断コンテンツをマーケティングに上手に活用して、自社の商品・サービスの訴求に役立てましょう。診断コンテンツの作り方を順番に解説していきます。
1.企画
始めに、診断コンテンツで実現したい目標や目的を明確にしましょう。明確にした内容をもとに、プランナーがストーリーやCVに向けた施策などを検討、企画してくれます。
2.テキスト作成
次に、診断に必要な質問文や結果ページの説明文を考えます。診断結果から逆算して質問内容を考えていくとよいでしょう。また、質問の数を工夫することもポイントです。質問数が多いほど、結果に対する信頼感を得られますが、多過ぎても途中離脱の原因になってしまいます。信頼感と診断の続けやすさ、双方のバランスを見ながら考えることが大切です。
3.ロジック作成
テキストを作成したら、ターゲットや目的に合わせてロジックを作成します。診断コンテンツのロジックは、大きく5つです。
なお、株式会社ファン・マーケティングで作る診断コンテンツは、専門家オプションが追加可能です。ロジックや診断結果の内容について、専門家に監修してもらうことで、より納得度と信頼性が高い診断コンテンツが作れます。
4.デザイン制作
企画のコンセプトやターゲットに合わせて、デザイナーが診断コンテンツのデザインを制作します。目的や予算に合わせて、漫画や動画コンテンツのかけ合わせをご提案することもあります。SNSでの拡散が目的の場合、SNS映えするようなオリジナリティのある魅力的なデザインを意識します。
5.開発
最後に、テキストやロジック、デザインをもとに、プログラムを開発します。PHP・JavaScriptなど、要望に合わせた方法で構築します。目的に合わせて、SNSのシェア機能の実装も可能です。
.webp?fm=webp&w=560)
【ロジック一覧表】診断コンテンツの仕組みと5つの形式
診断コンテンツの形式は、主に以下の5つです。
- 1問1画面形式
- チェックシート形式
- ステップ形式
- フローチャート形式
- 得点形式
以下の表は、それぞれの特徴をまとめた一覧表です。ぜひ診断コンテンツ作りの参考にしてください。
診断コンテンツのロジック | 特徴 |
---|---|
1問1画面形式 | ・シンプルで質問内容が分かりやすい |
チェックシート形式 | ・2択で直感的に答えられる |
ステップ形式 | ・前の画面に戻る手間がない |
フローチャート形式 | ・診断結果の精度が高い ・よりユーザーに合った商品を訴求できる |
得点形式 | ・設計がシンプルで比較的容易 |
診断コンテンツの効果
診断コンテンツを導入するメリットや効果は、大きく以下の3つです。
- 商品・サービスの認知拡大につながる
- ユーザーに合わせた商品を訴求できる
- ユーザーのデータを集められる
順番に詳しく見ていきましょう。
商品・サービスの認知拡大につながる
診断コンテンツを活用すると、商品やサービスを非認知層にも知ってもらえる効果があります。診断コンテンツはエンタメ要素が高く、商品・サービスに興味がなくても気軽に参加してもらいやすいためです。また、SNSでのシェア促進や、口コミによってより多くの人の興味を引くこともできます。
ユーザーに合わせた商品を訴求できる
診断コンテンツは、ユーザーの診断結果によって異なる商品やサービスをおすすめでき、購入までつなげやすいのも特徴です。選択と回答を繰り返すことで「自分に合っているんだ」という納得感が強まり、印象に残せます。よって、商品の種類が多くどれを選べばよいか分からないといったユーザーを、購入まで導く効果があります。
ユーザーのデータを集められる
診断コンテンツを導入すれば、多い回答や重点的に拾うべきニーズなど、ユーザーに関するデータを収集できます。傾向や割合が分かるため、ユーザー分析やマーケティング施策に活かせるでしょう。
.webp?fm=webp&w=560)
診断コンテンツの制作費用
診断コンテンツの費用相場は、一般的に100万円〜150万円です。ただし、型や専門家の有無によって大きく変動することがあるため、予算や作りたい診断コンテンツのイメージをしっかり固めておきましょう。

診断コンテンツを作る際の注意点
診断コンテンツを作る際の注意点は大きく3つです。
- 作る目的や目標を明確にする
- 予算や費用感を把握する
- 他社との差別化を意識する
1つずつ見ていきましょう。
作る目的や目標を明確にする
診断コンテンツを作る際は、作る目的や目標を明確にしておくことに注意しましょう。目的・目標がしっかりと定まっていれば、より効果的なロジックやデザインを選定できます。
予算や費用感を把握する
また、予算や費用感を把握することも重要です。設問数や選ぶ型、オプションによって費用は変動します。よって、予算を把握し力を入れたい箇所を決めておくと、診断コンテンツ制作がスムーズに進められます。診断コンテンツの作り方のステップ5つから、部分的に依頼することも可能なため、予算次第で検討してみましょう。
他社との差別化を意識する
診断コンテンツを作る際は、他社と差別化ができているかどうかにも注意しましょう。診断コンテンツはマーケティング施策として流行っているため、他社と似たような内容だと、ユーザーに飽きられてしまい、診断をしてもらえません。デザインや企画内容にこだわり、唯一無二の診断コンテンツを作ることが大切です。診断結果がユニークであったり、納得度が高いものであったりすれば、SNS上でのシェア促進につながるでしょう。

診断コンテンツを作るときに株式会社ファン・マーケティングが意識していること
診断コンテンツを作る際に株式会社ファン・マーケティングが意識していることは、以下の通りです。
- オリジナリティ(独自性)
- ロジックと診断結果の納得感
- デザインのクオリティ
- 最終ゴールを見据える
詳しく説明します。
オリジナリティ(独自性)
株式会社ファン・マーケティングが診断コンテンツ制作で意識していることは、オリジナリティです。型がなく一から診断コンテンツを作るからこそ、1社ずつ唯一無二の企画を提案できます。診断コンテンツが流行っているなかでも、他社と差別化された自社ならではの診断コンテンツが制作可能です。
ロジックと診断結果の納得感
納得感も、株式会社ファン・マーケティングが診断コンテンツを作るうえで強く意識している点です。診断コンテンツは、結果に納得感がなければ、診断をした後の行動を促せません。よって、専門家を入れたりマーケティングの知識を活用したりして、納得感を高めることが重要です。
デザインのクオリティ
診断コンテンツは、ぱっと見の印象によってやりたいかどうかが決まります。ターゲットに合わせて、1番魅力的で刺さるデザインを作ることを意識しています。
最終ゴールを見据える
株式会社ファン・マーケティングでは、一度診断コンテンツを作って終了ではなく、診断コンテンツをリリースした後の分析や改善までまとめてサポートします。
また、Webマーケティング全般に知識があるため、目的や課題に合わせて診断コンテンツ以外の施策をかけ合わせれば、さらに大きな効果も見込めます。かけ合わせによって得られる効果とは、たとえば以下の4つです。
- コンテンツSEOや広告、サイト内動線を見直し、診断コンテンツのユーザー数を増やす
- 診断コンテンツの結果ページにLPを組み合わせ、CV獲得につなげる
- 診断コンテンツの結果ページにSNSシェアを設計し、拡散による認知拡大を狙う
- MA(マーケティングオートメーション)と連携してユーザー情報と回答結果を紐づけ、マーケティング施策に活かす
診断コンテンツを作る際は、ぜひ株式会社ファン・マーケティングにご依頼ください。

株式会社ファン・マーケティングに診断コンテンツを依頼する際の3つのステップ
株式会社ファン・マーケティングに診断コンテンツの制作を依頼するときのステップは、以下の通りです。

Web上での問い合わせ
まずは以下の画面から問い合わせをします。診断コンテンツ導入の検討段階で、とりあえず話を聞いてみたいという方は、お気軽にお問い合わせください。
電話でのヒアリング
Webでの問い合わせを参考に、電話でのヒアリングを実施します。ヒアリング内容は、検討している内容、希望のスケジュール感、予算感などです。
複数回の打ち合わせ
電話でのヒアリング後、複数回に分けて打ち合わせを行います。ヒアリングと提案を繰り返し、目安として2回目の打ち合わせで本提案を実施します。発注いただいたのち、本格的な制作開始です。
診断コンテンツ制作なら株式会社ファン・マーケティング!
診断コンテンツは、スクラッチ型であればロジックや診断結果の内容など、さまざまな種類・パターンが考えられます。自社の作りたい内容や目的に合わせて設計することが大切です。
また、診断コンテンツは、商品・サービスの認知拡大やユーザーに合わせた訴求ができるなど、さまざまなメリットを持っています。より一人ひとりに合った商品・サービスを訴求したい、診断コンテンツを活用して、SNSでバズらせたいといった方は、導入を検討してみることをおすすめします。
株式会社ファン・マーケティングは、オリジナリティあふれる質の高い診断コンテンツを制作します。企画から開発まで、社内で一貫して制作するうえ、エンタメや美容、医療まで幅広い分野に対応可能です。また、専門家への依頼やWebマーケティング施策のかけ合わせによって、より信頼性と効果の高い診断コンテンツを作れます。
診断コンテンツの活用を検討中のマーケティング担当者様は、ぜひ一度株式会社ファン・マーケティングにご相談ください。